お値段と音色の関係

いい楽器はやっぱり高いよね、って言いますが、高くなれば純粋にいい音がするんでしょうか?あの、ストラドと新作楽器がおんなじ音だったとか何とかって何なんでしょうか。

 

おんなじなのか違うのか。ストラドと新作だとやっぱり違いますね。でも、ここで、びっくりなのは、弾く人が名手だと新作からも信じられないような音がします。たぶん、数分だったらおんなじくらい素晴らしい演奏できるんじゃないでしょうか。

 

これ、なんでっていうと、

mfくらいでだーだーだーと抑揚も何にもなく弾いたら、音色違うけどそこまでちがわないんです。

でも、曲を弾きだしたときに、音の幅がどれだけ出せるのか、っていう段になるとここが、まさしく値段と幅が比例するところなんですね。

普段億の楽器を使ってる人ってそれだけ広い音楽性を持ってるんですよ。だからちゃんと作られた新作クラスだったら疲れるけど一瞬だけだったら自分の音楽性を再現できる。でも、一瞬だけ。やっぱりないものから無理に引き出してるんですぐに疲れちゃうし、楽器程度に自分の演奏もなっちゃうんですね。

逆に、私程度の人間だと1千万の楽器でも5千万の楽器でもおんなじです。弾きこなせないってやつですね。私自身の音楽性の幅がマックス1000万ってことです。1千万の楽器と5000万の楽器で明らかに違う結果が出せるのは、そこそこのプロクラス。

 

今日言いたかったのは、ビブラートだとか弓の抑揚だとか、そういうのにどれだけこたえてくれるか、それが、値段ってことです。

 

よく、高いといい音するんですよね、という趣旨の質問を受けますが、いい音がするのは確かなんだけど、楽器の音が良くなるというよりも、楽器からより幅広い音が引き出せるようになります、ということです。音楽っていうのは、きれいな音ばっかりでできてるわけじゃないですから。

 

 

 

ちなみに自分が、楽器の音を引き出しつくしたかは全力で歌って弾いてみて、気持ちよく歌っちゃえそうなところで、がんばってもなんかつかえがあって歌えなかったら、もしくは、気持ちよく乗って歌おうと思ったらなんか穴に落ちちゃったら多分実力が楽器を超えてしまったってことですね。

 

だいたいまず2万ユーロ前後、その次に4万ユーロ後半、10万ユーロ前後っていうステップアップが多いなあ、っていう感覚です。

4万ユーロくらいはわりとプロレベルが多いですね。日本の感じだと1千万クラスの楽器に出会えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Write a comment

Comments: 0